Q&A

お問合せ/質問集

A.いろいろなご都合で、当日のスケジュールを早めに知りたいとお思いの方が結構いらっしゃるのですが、参加者が確定しないとスケジュールは組めませんので、締め切り前のご連絡はお控えください。また、締め切り後であってもお答えできない場合もございますのでご了承ください。

A.ピアノ部門は予選、本選、全国大会を動画と会場、どちらも選ぶことが可能でございます。また、どちらともにエントリーすることも可能です。

弦楽器部門/うた・声楽部門については、予選、本選、全国大会において、動画審査のみとなっておりますのでご了承ください。

A.予選と本選での同一曲は不可ですので、予選でバロック/古典を演奏されても本選では曲を変えてください。
同一曲が可能なのは本選と全国大会のみでございます。予選→全国大会は認めておりません。

A.チケットの送付はございません。
メールの連絡がございますので、メールの確認をよろしくお願い致します。

A.動画予選でもホールで本選を受けるのは可能でございますし、動画本選へ両方エントリーも可能です。
動画本選通過後、全国大会も可能でございます。動画ファイナルへの両方エントリーも可能です。

A.動画の撮影等の規定は、以下ホームページに記載しておりますので、ご覧ください。
https://grandirconcours.com/rgla/#douga
その他アップロード等技術的なことにつきましては、動画審査締切後に個別にご案内いたします。

A.伴奏者については、コンクールでございますので、記載の必要はございません。

A.参加番号の発行は会場審査の場合は本番当日に発表、動画審査の場合は受付締切日以降になります。

それまではこちらからご連絡する事はございません。よろしくお願い致します

A.はい。
最優秀賞、優秀賞、奨励賞、努力賞まで入賞した方は、全て本選に進むことが出来ます。

本選で最優秀賞、優秀賞、奨励賞まで入賞した方が、全国大会に進むことができます。

A.受付で着払伝票をお書き頂き、トロフィーと講評用紙を梱包をしてお送りさせて頂きます。

A.動画審査におきましては、受取に来ることが不可能ですので、着払いでの配送とさせて頂きますので、予めのご了承下さい。

A.未就学については、古典期の曲でなくても問題ございません。
但し、予選と同一曲は不可でございますが、制限時間に合わせて曲を選択してください。