Participation rules / requirements
参加規定・要項
参加規定
- 国籍は問いません。
- 各部の学年・年令に該当する方(予選開催日での学年・年令)
- 選曲については(「選曲について」参照)。併願可能。
- 予選と本選は同一曲不可。本選と全国大会は同一曲でも可能です。
- 補助ペダル、アシストペダル、足台、伴奏者などのご用意・セッティングは参加者側でお願いします。
- 審査時間内であれば複数曲演奏可能です。
- お申込みの方法はWEB上の応募フォームからお願い致します。
- 演奏曲順は申込の順番でお願い致します。
- 審査時間より短い曲でも審査に影響はございません。
- 審査時間を超える場合は、演奏をカット致しますが、審査に影響はございません。
- 組曲の抜粋は任意です。
- ジャズ・ポピュラー・自作曲・創作曲は除外致します。
- 申込後の曲目の変更は出来ません。
- 予選、本選、全国大会ともに暗譜で演奏してください。
- 動画の撮影・演奏・アップロードについては「動画の撮影・演奏・アップロードについて」をご参照ください。
演奏に関して追加訂正がございます
- 弦楽器の伴奏は予選・本選のみCD音源可。
- 楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください。1番カッコ、2番カッコなどがある場合には、1番カッコは省略し2番カッコへ飛んでください。ただし、D.C.またはD.S.がある場合は、楽譜通りです。
- 服装は、審査をしていただくのに相応しい正装にて演奏をしてください。
褒賞
- 全国大会・未就学児部門の出場者は、皆様表彰されます。
- 全国大会の上位入賞者には、入賞者記念コンサートへの出場資格が与えられます。
予選 | 最優秀賞(各部門1位)・優秀賞・奨励賞・努力賞 |
---|---|
本選 | 最優秀賞(各部門1位)・優秀賞・奨励賞・努力賞 |
全国大会 | 金賞・銀賞・銅賞・優秀賞・奨励賞・こども脳育×知育音楽協会賞・株式会社ルミエール賞・リトルピアニスト賞 |
コース区分
部門別コース区分
未就学児 | ピアノ | 弦楽器 | うた |
---|---|---|---|
小学 1・2 年生 | ピアノ | 弦楽器 | うた |
小学 3・4 年生 | ピアノ | 弦楽器 | うた |
小学 5・6 年生 | ピアノ | 弦楽器 | うた |
中学生 | ピアノ | 弦楽器 | 声楽 |
高校生 | ピアノ | 弦楽器 | 声楽 |
大学(音楽系大学及び音楽系短期大学在籍者) | ピアノ | 弦楽器 | 声楽 |
一般 | ピアノ | 弦楽器 | 声楽 |
ピアノ連弾
連弾A級 | 二人とも小学4年生以下 |
---|---|
連弾B級 | 二人とも中学生以下 |
連弾C級 | 一人が高校生以上 |
参加料金・審査時間
区分 | 予選(動画予選) | 本選(動画本選) | 全国大会 |
---|---|---|---|
未就学児 | 8,500円/3分(8,000円/3分) | 9,500円/3分(9,000円/3分) | 11,500円/3分 |
小学 1・2 年生 | 8,500円/3分(8,000円/3分) | 9,500円/3分(9,000円/3分) | 12,500円/3分 |
小学 3・4 年生 | 9,000円/4分(8,500円/4分) | 10,000円/4分(9,500円/4分) | 13,500円/4分 |
小学 5・6 年生 | 9,000円/4分(8,500円/4分) | 10,000円/4分(9,500円/4分) | 14,500円/5分 |
中学生 | 9,500円/5分(9,000円/5分) | 10,500円/5分(10,000円/5分) | 16,500円/7分 |
高校生 | 10,000円/7分(9,500円/7分) | 11,000円/7分(10,500円/7分) | 17,500円/8分 |
大学
(音楽系大学及び音楽系短期大学在籍者) |
10,000円/7分(9,500円/7分) | 11,000円/8分(10,500円/8分) | 17,500円/10分 |
一般 | 10,000円/7分(9,500円/7分) | 11,000円/8分(10,500円/8分) | 17,500円/10分 |
連弾A級 | 11,000円/3分(10,500円/3分) | 13,000円/3分(12,500円/3分) | 15,000円/3分 |
連弾B級 | 11,500円/5分(11,000円/5分) | 13,500円/5分(13,000円/5分) | 17,000円/7分 |
連弾C級 | 12,000円/7分(11,500円/7分) | 14,000円/8分(13,500円/8分) | 18,000円/10分 |
参加料金のお支払い方法
銀行振込・クレジットの2種類よりご選択いただけます。
お支払い先情報は、WEB上のお申し込みフォームよりエントリー頂いたのちに送信されるメールに記載されております。
お申し込みからエントリー期日内に、お支払いをお済ませ願います。
選曲について
予選ピアノ
指定は以下の通り。
※未就学児から中学生までは【課題曲コース】【自由曲コース】の2つから選択可能。
※途中でコースの変更は不可。
未就学児〜中学生 | 課題曲コース: 課題曲(※下部参照)の中から1曲を選択。 自由曲コース: |
---|---|
高校 大学 一般 連弾 |
自由曲 |
予選弦楽器
自由曲です。
予選うた・声楽
自由曲です。
本選ピアノ
指定は以下の通り。予選と同一曲の選択は不可です。
未就学児 | 課題曲コース: 予選と異なる課題曲(※下部参照)の中から1曲と、自由曲1曲 自由曲コース: |
---|---|
小学1・2年〜中学生 | 課題曲コース: 予選と異なる課題曲(※下部参照)1曲 自由曲コース: |
高校 | 予選と異なる【バロック時代・古典期】(※下部参照)1曲 |
大学 一般 連弾 |
自由曲 |
本選弦楽器
指定は以下の通り。予選と同一曲の選択は不可です。
未就学児〜高校 | 予選と異なる【バロック時代・古典期】(※下部参照)1曲 |
---|---|
大学 一般 |
自由曲 |
本選うた・声楽
自由曲です。
全国大会ピアノ
指定は以下の通り。予選と同一曲の選択は、不可です。本選との同一曲の選択は可能です。
未就学児〜中学生 | 課題曲コース: 告知される課題曲(※全ての本選が終わり次第、課題曲が発表されます)から一曲 自由曲コース: |
---|---|
高校 大学 一般 連弾 |
自由曲 |
全国大会弦楽器
自由曲です。
全国大会うた・声楽
自由曲です。
【課題曲】の選曲について
各区分ごとの課題曲は、以下の通りです。
未就学児課題曲
曲名 | 作曲者 | 楽譜 | 出版元 |
---|---|---|---|
ビッグベンの鐘 | 外国曲 | ピアノひけるよジュニア | (ドレミ)P34 |
ドナルドおじさん | アメリカ民謡 | オルガンとピアノの本1 | (ヤマハ)P48 |
オーラ・リー | アメリカ民謡 | FUNFUNピアノステージ1 | (全音)P10 |
ルーとあそぼう | バスティン | バスティンピアノベーシックスプリマーレベル | (東音企画)P47 |
小学1・2年課題曲
曲名 | 作曲者 | 楽譜 | 出版元 |
---|---|---|---|
つきのひかり | フランス民謡 | こどものピアノアルバム上 | (カワイ)P34 |
夕陽にたたずむラクダの坊や | 三善晃 | Miyoshi ピアノメソード5 | (カワイ)P59 |
こびとのマーチ | マーサ・ミアー | ギロックベストレベル1 | (全音)P14 |
おつきさまのふね | 樹原涼子 | ピアノランド2 | (音楽の友社)P46 |
小学3・4年課題曲
曲名 | 作曲者 | 楽譜 | 出版元 |
---|---|---|---|
人形と夢の目覚め | エステン | 4期のピアノ名曲集2 | (学研)P46 |
あそび | バルトーク | 4期のピアノ名曲集 | (学研)P64 |
ガヴォット | グルリット | ぷちあらかると | (カワイ)P13 |
金の星 | ストリーボック | ピアノスタディ レパートリー5 | (ヤマハ)P52 |
小学5・6年課題曲
曲名 | 作曲者 | 楽譜 | 出版元 |
---|---|---|---|
舟歌 | ブルグミュラー | 25の練習曲 | (全音)P40 |
無言歌 | キャサリンロリン | ロリンピアノコース レパートリー2 | (全音)P34 |
ワルツイ短調 | ショパン | 4期のピアノ名曲集3 | (学研)P52 |
フラメンコ | ギロック | ピアノピースコレクション1 | (全音)P40 |
中学生課題曲
曲名 | 作曲者 | 楽譜 | 出版元 |
---|---|---|---|
マズルカOp7-1 | ショパン | (各社) | |
バウムクーヘン | 湯山昭 | ピアノ曲集 お菓子の世界 | (全音)P11 |
ポストリューディウム | グルリット | こども音楽会 | (全音)P42 |
プレリュード Op.38 No,2 | カバレフスキー | 子どもピアノ名曲集1 | (レッスンの友社)P54 |
【バロック時代・古典期】選曲について
以下の通り、バロック、古典期作曲家までの中から選曲してください。
ハイドン、クレメンティ、モーツァルト、ベートーヴェン、クーラウ、シューベルト、ツェルニー、ディアベリ、ゴセック、ボッケリーニ、クラーマ、バイエル、ブレイエル、バッハ、ヘンデル、チマローザ、カッチーニ、クープラン、リュリ、クリーガー、コレッリ、スカルラッティ、ロッティ、テレマン、ラモー、アルベルティ、ツィポーリ、ロカテッリ
動画の撮影・演奏・アップロードについて
動画のアップロード(YouTubeに限定公開)による審査を実施致します。
YouTube への動画のアップロード方法は、動画審査申込期間終了後、個別にご案内いたします。
撮影・演奏に関して
- 演奏者の全身が入る位置からの撮影をお願いいたします。
撮影環境の制約により難しい場合は、最低でも手元や上半身が確認できるように撮影をしてください。 - ピアノの方は横方向(左右どちらでも)から、弦楽器の方は正面方向から撮影してください。
- スマートフォンやタブレット端末からの60秒以下の演奏の撮影は、機器を横(横長構図)にして撮影をお願い致します。
動画審査においては、ショート動画は”失格”となりますので、ご注意ください。 - 動画審査は、撮影できる無理のない条件で撮影をお願いします。
また撮影時に使用する楽器は生ピアノ(グランドピア ノ・アップライトピアノ)でお願いいたします。 - 電子楽器は不可。
- 弦楽器の伴奏は予選・本選のみCD音源可。
- 撮影時には手で持たずにカメラの三脚やスタンドを使用されますと、安定して撮影できます。
- 2曲以上演奏をされる方は、会場審査と同じように続けて演奏・撮影をしてください。1つの動画として提出をお願いします。
- 撮影範囲は、全曲通しでの弾き始めから弾き終わりまでとします。またステージマナーも審査の対象となります。前後のみのカット編集可とします。
- 楽譜の繰り返し記号は、すべて省略してください。1番カッコ、2番カッコなどがある場合には、1番カッコは省略し2番カッコへ飛んでください。
ただし、D.C.またはD.S.がある場合は、楽譜通りです。 - 演奏は暗譜でしてください。
- 服装は、審査をしていただくのに相応しい正装にて演奏をしてください。